2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
都立中高一貫校の願書配布から提出まで、いつ何をすればいいのか、年間の流れをまとめました。 願書についての作業は、10月から翌年の1月までの4カ月間ほどの間で終わるものです。 短期間での作業ですが、抜け漏れのないように注意すべきポイントをご紹介し…
千葉県の公立中高一貫校、千葉県立東葛飾中学校・高等学校の国公立大学合格実績のデータをまとめてみました。 データは2021年(令和3年度)の最新のものです。 すべての国公立大学の合格者を記載しているわけではなく、主に関東の大学を中心に私が主観的に抜…
千葉県の公立中高一貫校、千葉県立千葉中学校・高等学校の国公立大学合格実績のデータをまとめてみました。 データは2021年(令和3年度)の最新のものです。 すべての国公立大学の合格者を記載しているわけではなく、主に関東の大学を中心に私が主観的に抜粋…
2021年12月12日時点での東京都立中高一貫校の偏差値ランキングを四谷大塚が公開してくれてました。 年々、激しさを増している立東京都公立中高一貫校の受検ですが、それを偏差値という数字が明確に物語ってくれているような結果です。 目次 東京都立中高一貫…
2021年12月13日時点での東京都立中高一貫校の偏差値ランキングを日能研が公開してくれてました。 年々、激しさを増している立東京都公立中高一貫校の受検ですが、それを偏差値という数字が明確に物語ってくれているような結果です。 目次 東京都立中高一貫校…
2021年12月13日時点での中学受験偏差値ランキングを日能研が公開してくれてました。 1月からは受験本番に差し掛かりますが、公立中高一貫校の受検をされる方は、併願できる私立を探していると思います。 そこで、適性検査型の入試を行っている私立中学の偏差…
東京都立南多摩中等教育学校が次年度の受検生に向けた学校公開を開催します。 令和4年度生の受検が目前に迫る中ですが、小学5年生を対象として、学校の教育活動について説明してくれます。 新型コロナウィルス感染症対策を徹底しながらの実施となるため、人…
小学校のあゆみ、通知表の成績が良くなかった、「よくできる」をもっと取りたい、という場合はどうすればいいのか。 これは親だけで考えていてもなかなか難しいものですよね。 ここは成績を付ける本人である先生に直接相談して、どうすれば成績がよくなるの…
東京都立白鴎高等学校が2022年度入試の学校説明会を開催します。 高校からの入学受付を2023年から停止することが決定しているので、今回が最後の学校説明会ということになります。 新型コロナウィルスオミクロン株の感染症拡大の懸念が残りますが、今回は学…
都立中高一貫校に通う中学3年生の2学期末考査の結果が返ってきましたが、衝撃でした。 国語、数学、理科、社会、英語、主要5教科のうちの子の平均点は50点前半という結果でした。 そして、クラス全体での平均点も50点前半という低さです。 特に驚いたのが国…
Z会の自宅学習で都立中高一貫校を目指す小学4年生の「算数」12月号です。 今月は「場合の数」でした。 1回目と2回目の2段階の構成になっていて、それぞれ以下のような3単元に区分けされていました。 1回目「順列(1)」「順列(2)」「経路と場合の数」 2…
Z会の自宅学習で都立中高一貫校を目指す小学4年生の12月「国語」学習です。 今月は「想像してみよう」というテーマでした。 4つの物語文を読んで文章読解するという学習でした。 内容的には、やや易しい問題が多かった印象です。 ただ相変わらず、「なぜ~…
中学受験を題材にしたドラマ「二月の勝者」最終回の受験関連データ、黒木蔵人の教え、感想をまとめました。 最終回は、みんな希望の学校に合格出来て納得の受験を終えるというハッピーエンドでした。 中学受験最難関校である開成を蹴って、都立中高一貫校へ…
2022年度(令和4年度)千葉県の公立中高一貫校(県立中学校及び千葉県立中等教育学校)の一次検査受検倍率が発表されました。 全3校を偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 目次 2022年度 千葉県 公立中高一貫校 一次検査 受検倍率 一覧表 千葉県…
2022年(令和4年)の群馬県公立中高一貫校の受検の実施要領をまとめました。 目次 2022年度 群馬県 公立中高一貫校 一覧 2022年度 群馬県 公立中高一貫校 受検手続き要領 2022年度 群馬県 公立中高一貫校 募集定員 2021年度 群馬県 公立中高一貫校 受検倍率 …
群馬県立中央中等教育学校の2022年度(令和4年度)の入学者選抜について調べてみました。 1.募集定員 男 60人 女 60人 合計120人 2.出願期間 令和3年12月16日(木)から12月31日(金) 期間内の消印を有効 3.検査 (1)適性検査 ①適…
都立中高一貫校の適性検査Ⅱや適性検査Ⅲの算数の問題では、かなりの頻度で図形や空間把握の能力を問うサイコロを使った問題が出題されます。 サイコロ問題の対策にぴったりのドリル「天才脳ドリル 空間把握」をご紹介します。 天才脳ドリルミニ/空間把握 Vol.…
12月も半ばとなり、都立中高一貫校の受検日まで残り2か月を切ったこの時期は、本番を想定した過去問や模試に取り組んでいく時期だと思います。 今回は過去問を活用した、合格に近づくための学力アップの勉強法についてポイントをまとめてみました。 実際に我…
もうすぐ年末、2学期も終わりが近づいてきましたね。 小学生の子を持つ親としては、この時期に気になるのは「あゆみ(通知表)」の成績です。 もし、お子さんが小学4年生で、1学期に続いて2学期も「よくできる」をパーフェクトに達成されているようであれば…
中学受験を題材にしたドラマ「二月の勝者」第9話の受験関連データ、黒木蔵人の教え、感想をまとめました。 第9話では、志望校決定と入学後のことについて描かれました。 偏差値だけで学校を選んでしまうと、入学後に苦労するという話です。 ※ あらすじを書く…
東京都の公立中高一貫校の受検を考え始めたときの疑問や気になること、知っておきたいメリットやデメリットについてまとめてみました。 都立中高一貫校を受検するメリット、デメリットは? 学校ごとの特徴は? 適性検査ってどんな問題なの? などなど、東京…
2021年11月22日時点での東京都立中高一貫校の偏差値ランキングを四谷大塚が公開してくれてました。 年々、激しさを増している立東京都公立中高一貫校の受検ですが、それを偏差値という数字が明確に物語ってくれているような結果です。 目次 東京都立中高一貫…
2021年11月22日時点での東京都立中高一貫校の偏差値ランキングを日能研が公開してくれてました。 年々、激しさを増している立東京都公立中高一貫校の受検ですが、それを偏差値という数字が明確に物語ってくれているような結果です。 目次 東京都立中高一貫校…
2022年度(令和4年度)千葉県の公立中高一貫校(県立中学校及び千葉県立中等教育学校)の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)が発表されました。 全3校を偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 目次 2022年度 千葉県 公立中高一貫校 偏…
2022年度(令和4年度)茨城県の公立中高一貫校(県立中学校及び茨城県立中等教育学校)の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)が発表されました。 全13校の募集定員、応募者数、倍率を、偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 2023年の倍…
全国初の公立小中高一貫校、東京都立立川国際中等教育学校附属小学校の2022年(令和4年度)小学一年生入学者決定選考の一般募集枠の二次検査の通過者と最終合格者、繰り上げ合格者、入学者の発表が12月4日(土)に行われました。 目次 [:contents] 立川国際…
中学受験を題材にしたドラマ「二月の勝者」第8話の受験関連データ、黒木蔵人の教え、感想をまとめました。 第8話では、開成が低所得世帯向け奨学金を導入していることについて言及されていました。 今回はその理由についても考えてみたいと思います。 ※ あら…
都立中高一貫校を受検する際の志望校をどのように選んだのか、大まかな流れについてご紹介します。 目次 4年生のころ 5年生のころ 6年生のころ 4年生のころ わが家が都立中高一貫校の受検を決意したのは4年生の夏だったので、そこから志望校選びもスタートし…
都立中高一貫校に合格した経験から、本当に役立ったと思える参考書、問題集をご紹介します。 都立中高一貫校は、適性検査という特殊な問題の受検のため、難関私立校とはまた違った対策が必要となります。 必然的に教材もそれ専用のものになってしまうので、…
2018年11月25日(日)に行われた「早友学院公立中高一貫校第4回公開模試」の結果をレポートします。 結果は自宅へ郵送されてきたので、その内容を公開します。 まずは全体的な成績表はこんな感じです。 左上から、成績結果が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの順にそれぞれの…