日曜日を有効活用して勉強も遊びも続けていこうということにしたのですが、それでも心配な親としては、夏休みに向けての計画を立てることにしました。
夏休みはどんな風に過ごすのか。
勉強も大事ですが、遊びの予定をちゃんと決めておかないと、直前ではどこにも行けない!ということになってしまいますし、最優先すべきは受検勉強です。
受検勉強の合間を縫って遊びの予定を入れるために、早めに土日の予定を埋めるようにしました。
夏期講習や合宿にも参加することは決めていたので、そもそも完全休日の日数はほとんどなかったのですが、逆にその貴重な日をどう過ごすのかについてはちゃんと決めておいて良かったと思います。
また、どんなタイムスケジュールで毎日を過ごしていくのかについても、簡単な計画表を作りました。
スケジュールについてはその通りにできなくてもいいんです。
理想を書いておくことで、これをやらなきゃいけないという努力目標があるのとないのとでは、結果の達成度が全然違います。
これは仕事でもそうですよね。
予算や営業目標を設定して、それを達成するために具体的に何をしていくのかを計画し、目標達成を目指す。
結果は結果、予定は予定。途中で上手くいかなければ、面倒ですが修正していけばいいんです。
こうしてとりあえず夏の計画を立てたんですが、実はまだ理科や算数で習っていない単元が多いことに気づき、またもや親としては今更ながら焦りました。
私立中の受験を前提でやってきた子は、おそらくすでに終わっているであろう単元をやっていないというのは辛いなと。
ただ、enaの授業を無視して今から焦ってやっても無駄が多いなと思ったので、そこはenaの授業スピードに合わせてやればいいと割り切りました。
なので、夏休みの勉強スケジュールとしても、基本的にはそれまでと変わらず、算数、国語、理科、社会の授業でやったところを繰り返し復習するということ。
これを4教科偏りなく、順繰りにまんべんなくやっていくために、曜日ごと、時間ごとのコマ割りをした、という感じです。
結局、このスケジュールは実際にやってみるとかなり余裕があるものだったので、子どもとしては楽勝だったと思います。
その分、秋以降の追い込みが辛くなるというオチが待っていたのですが、それはまた別の話にしたいと思います。
仕事と違って一発勝負の受検は、計画を立てるのも簡単じゃないですね。