2021年(令和3年)の東京都立中高一貫校の適性検査ⅠとⅡの共通問題、解答、出題方針をまとめました。
記述問題の解答については、あくまでも解答例です。
必ずしも同じ答えである必要はなく、出題の方針に沿って答えが正しく記述されていれば正解となりますので、自己採点での参考にしていただければと思います。
受検を終えて再度、冷静に解きなおしてみてはいかがでしょうか。
目次
2021年(令和3年)都立中 適性検査 出題方針
基本方針
基本方針は例年から変化はなく3点でした。
一つ目が、与えられた課題に対しての思考力、判断力。
二つ目が、日常生活に絡んだ出来事から課題を見つけ出し、解決に導く総合的な力。
三つ目が、自分の考えを表現する力。
適性検査Ⅰと適性検査Ⅱを通して、受検者に入学の適性があるかどうかを判断する、という方針ですね。
適性検査Ⅰ 出題方針
「文章の内容を的確に読み取り、自分の考えを論理的かつ適切に表現する力」
こちらも例年と変わりありません。
今年も例年通り、文章横断型の問題で、複数の解答が考えられる問題でした。
適性検査Ⅱ 出題方針
「資料から読み取った情報を論理的に考察、処理し、課題の解決を思考して判断し、的確に表現する力」
こちらも例年と変わりありません。
ただ、今年は問題数が減ったことで、1問にかかるウェイトが大きくなっていたことが注意点だと言えます。
テーマは、木材資源、磁石の性質などでした。
広告
2021年(令和3年)都立中 適性検査 解答例
適性検査Ⅰ 解答例
1⃣
(1)自分らしい音
(2)もっと鳴らそうと気負いすぎたから
適性検査Ⅱ 解答例
1⃣
(1) 14,21,28
16,24,32
AとCの和はBの2倍になっていて、DとFの和はEの2倍になっている。
したがって、BとEの和の3倍が、6個の数の和と同じになる。
135÷3=45なので、BとEの和が45になる場所を見つければよい。
(2)ア:1,2,3,5 イ:1,3,4,5 ウ:1,2,3,7 エ:1,3,4,7
2⃣
(1)図1より、主ばつに適した林れいは、50年以上であることが分かる。
図2の2017年の林れい構成をみると、主ばつに適した林れい50年を経過した人工林の面積は大きいが、林れい30年よりもわかい人工林の面積は小さい。
1976年、1995年、2017年の変化から、林れい50年以上の人工林が主ばつされると、しょう来、主ばつに適した人工林は少なくなっていくことが予想される。
よって、利用することのできる木材の量が減ることが課題である。
(2)図3、4を選んだ場合
図3のように商品を生産する立場の人たちが、間ばつ材を使った商品を開発したり、利用方法を考えたりすることで、さまざまな商品が生まれる。
また、商品を買う立場の人たちも、図4のような間ばつ材を知ってもらう活動を通じて、間ばつや、間ばつ材を使った商品に関心をもつ。
これらの活動から、商品を売ったり買ったりする機会が生まれ、間ばつ材の利用がそく進される。
3⃣
(1)図6から、○え は○あ に対して、つつの右側のじ石の極は変わらないが、左側じ石の極は反対である。
図7のイより、鉄板に置く4個のじ石のうち、右側の2個のじ石の上側の極は変えずに、左側の2個のじ石の上側をN極からS極に変えるとよいから。
(2)①2個 ②大きい場合、2
①はA方向がそろっていないので、N極とS極が引き合う部分と、N極どうしやS
極どうしがしりぞけ合う部分がある。
それに対して、②はA方向がそろっているので、ほとんどの部分でN極とS極が引き合う。そのため、①より②のほうが引き合う部分が大きいから。
広告
2021年(令和3年)都立中 適性検査 問題分析
適性検査Ⅰの問題分析
適性検査Ⅱの問題分析
広告