公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

都立中 2017年~2021年 国公立大合格者数 グラフ分析から考察レポート①

東京都の公立中高一貫校の2017年~2021年までの過去5年間の国公立大学合格者数推移をグラフにして考察してみた結果をレポートします。

 

数字は現役、既卒生を含んでいます。

 

 

目次

 

2017年~2021年 東京都公立中高一貫校 国公立大 合格者数推移

f:id:tetsutylor:20210921231047p:plain

 

まず11校全体では、2017年から2021年まで右肩上がりで数字を上げ続けており、特に2021年は大きく数字を伸ばしています。

それまで前年比数%の増加だったものが、一気に約10%も増加しています。

 

トップ校とボトム校との差も右肩上がりで開いていっているので、全体的に数字は伸びつつも、学校間の格差は開きつつあるということがうかがえます。

 

数字の羅列だと見にくいので、折れ線グラフで推移を見てみたいと思います。

 

国公立大合格者数 5年間の推移

f:id:tetsutylor:20210921231146p:plain

 

 

こちらのグラフを見てみると、小石川、武蔵の強さが目立ちますね。

2020年までは、両国も含めた3校が、その他8校と大きく差をあけていましたが、2021年に両国はかなり数字を落としています。

 

一方、三鷹、立川国際といった、ボトム層に位置していた学校が数字を伸ばしています。

この2校は、この5年間でほぼ同じような数字で推移しているという特徴もあります。

 

また、2020年は特徴的で、トップ校の小石川と武蔵が数字を落としたのに対して、中堅かボトム近辺だった白鴎、南多摩、九段の3校が大きく数字を伸ばしています。

 

この5年間では、前年に学校ごとの差が縮まった翌年は、逆に差が開くということを繰り返していたので、この流れからすると、2022年は、差は縮まるという予想が立ちますが、はたしてどうでしょうか。

 

学校同士の合格者数の比較では、母数となる生徒数が多い学校の方が当然、合格者数を伸ばしやすいということになるので、合格率をみてみないと、本当の実力はわからないという考え方があるかと思います。

 

学校ごとの生徒数は、年度ごとに変動はするものの、中学入学時の生徒数と、高校からの入学生徒数を単純合計した概算の数字は以下の通りです。

 

f:id:tetsutylor:20210921231208p:plain

 

高校からの受け入れがない、中等教育学校である小石川、三鷹、桜修館、九段、立川国際、南多摩は生徒数が少ないことが分かります。

 

それ以外の学校は高校から入学する生徒がいるため多くなっています。

 

これを見る限り、生徒数が少ない小石川が国公立大学合格者数のトップを張り続けていることの凄さが分かりますね。

 

次回は、生徒数をもとに、各学校の国公立大学合格率のグラフを作成して、考察してみたいと思います。

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ