公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

進研ゼミ 公立中高一貫講座小5の11月号やってみた口コミ 評判 感想 内容 難易度 分量 ご紹介

進研ゼミ(チャレンジ)公立中高一貫講座の小学5年生「考える力プラス講座」11月号のやってみた口コミ、評判、感想、難易度、分量、メリット、デメリットをレポートします。

 

自宅学習で公立中高一貫校の合格を目指している方、進研ゼミ(チャレンジ)小学5年生「考える力プラス講座」をご検討中の方のご参考になればと思います。

f:id:tetsutylor:20221207233020j:image

目次

進研ゼミ 公立中高一貫講座小5の11月号 本誌テキスト

【算数】倍数・約数

11月号第1回と第2回は算数で、倍数・約数についての学習でした。

 

最小公倍数、最大公約数の考え方を使った問題に挑戦しました。

類題は埼玉県立伊奈学園中の過去問や、編集部オリジナルの問題が出題されていました。

 

【理科】発芽や成長の条件

第3回は、植物の発芽や成長の条件についての問題に取り組みました。

発芽の条件は、水、温度で、成長の条件は、肥料、日光ですが、それらに制限を加えた実験結果から、考えられることを記述するなど、思考力が試される問題でした。

 

過去の公立中高一貫校の適性検査では何度も出題されてきた分野ですが、今となっては易しい内容なのでそのまま出題されることはなさそうです。

 

【社会】気候

第4回は社会で、気候についてのグラフを読み解いて解答する問題です。

ある年の気温と降水量が書かれた「雨温図」をみて、その地域の特色や季節風など気候に影響を及ぼすものとの関係性について説明できるようになる練習でした。

 

 

【社会】運輸

第5回は社会で、輸送手段についての2つの資料を読み取り、もう一方と比較したときの違いに注目して、その特徴を説明できるようになる練習でした。

 

【作文】中心文とつながる具体的な説明を書こう

今月の作文の学習テーマは、作文の構成を考える、という練習です。

 

ポイントは、作文で伝えたいことをわかりやすくまとめるために「中心文」を作るということです。

その中心文に合うように、具体的な例をあげていくことで、論理的な文章をかくことができるようになる、という練習です。

 

 

広告

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチほかのタブレット学習との違い

 

進研ゼミ 公立中高一貫講座小5の11月号 赤ペン先生の問題「適性検査」

今月の赤ペン先生の問題は、適性検査でした。

本誌のテーマと同じ内容で、「倍数・約数」「発芽や成長の条件」「運輸」についての問題が出題されました。

 

「運輸」の二つの資料から読み取れる特徴を答える問題で、2つの特徴のうち1つしか記述できておらず大きく減点されていました。

 

小学5年生月号 実力完成ワーク

適性検査

本誌のテーマと同じ内容で、「倍数・約数」「発芽や成長の条件」「気候」についての問題が出題されました。

 

「発芽や成長の条件」は静岡県の過去問、「気候」は山口県の過去問からの出題でした。

 

作文

本誌のテーマと同じ内容で、中心文とつながる具体的な説明を書こう、というテーマで出題されました。

 

自分が行ったことのある場所から旅行先としておすすめしたい場所について書くという内容です。

 

 

広告

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

 

実力完成ワーク 読み取りトレーニング「算数」

算数は、暗号を用いたゲームについての問題です。

珍しく近年の過去問からの出題で、2018年の川崎高校附属中の問題でした。

本誌で取り組んだ「約数」の考え方が一部活用できる問題でした。

 

実力完成ワーク 読み取りトレーニング「理科」

理科は、蝙蝠の生態についての問題でした。

短めの会話文に示された実験から、蝙蝠がどのようにエサを探しているのかについて考える問題です。

実験の条件を表にまとめて、結果を読み取る練習です。

 

実力完成ワーク 読み取りトレーニング「国語」

古賀裕也さん「失敗って取り返せるの?」からの抜粋文を読んで、文章の構成をまとめる問題と、第一段落に書かれている内容を80字以内に要約するという問題に取り組みました。

要約は穴埋めではなかったので以前の月号の問題と比べると少し難易度が上がってきました。

 

進研ゼミ 公立中高一貫講座小5の11月号 口コミ評判まとめ

社会や理科の問題で、図表や実験結果から、どのようなことがわかるのかを記述させるというタイプの問題は、適性検査Ⅱで出題されます。

 

適性検査Ⅱは出題量が多く、短時間で書き切る能力が必要なため、ある程度反復練習して説明の書き方の型を覚えておかないと難しいところがあります。

 

今月号ではそのあたりの基礎を学習できたのかなと思います。

 

www.tetsutyler.com

 

www.tetsutyler.com

 

 

www.tetsutyler.com

 

www.tetsutyler.com

 

www.tetsutyler.com

 

www.tetsutyler.com

 

www.tetsutyler.com

 

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ