公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

GWは苦手克服!都立中高一貫校適性検査対策

まとまった休みが取れるGWには塾の合宿よりも自宅で親子で一緒に勉強することをオススメします。

f:id:tetsutylor:20190422211451p:image

4月から都立中高一貫校の受検勉強を始めたという子だと、まだこの時期は基礎学力が定着していないことが多いと思います。

 

うちもそうでした。特に算数。

 

速さの問題、図形の問題など、私立を受験する子であれば5年生のうちに終わらせているであろう範囲の問題について秋頃になって「これって解き方習ってないよ」とか言われた日には、ガーン!という感じです。

 

そんなスコーン!と抜けてしまっていたりする学習範囲がないよう、親がしっかりとサポートしてあげないといけません。

 

うちはenaに通っていましたが、校舎によるとは思いますが、どの部分(単元、分野など)が学力として定着していないのかまでは見てくれてません。

 

まあ本人ですらよくわかってないのだから先生もわからないでしょう。

 

だからそこは親がフォローしてあげないといけないんです。

どこが分かってないのかすら分かってない状態だと先生も対処しきれないので、家でじっくり親がああでもない、こうでもないとやりとりして、苦手分野の洗い出しをしてあげるんです。

 

うちは出てきた苦手分野を一つずつ潰していく作業も一緒にやりましたが、どこが分からないかさえわかれば、教えるのは親じゃなくて塾の先生に任せてしまってもいいと思います。

 

とにかく夏前までには、まっったく知らない、手も足も出ない、という分野は無いようにしておくのがその後の学習計画を考えても効率がいいでしょう。

 

GWに塾の合宿とかありますが、確かに演習問題は山のように解かせてくれるので勉強時間は長いですが、基礎学力が足りていなかったり苦手分野に取り組めてなかったりすると、勉強量に対する成果も半減してしまうので、まだその辺りが不安、ということであれば親がしっかりみてあげるか、塾の先生と相談してどうやって克服するか考えた方がいいでしょう。

 

うちはこの時期に既に理解度が高い分野の問題を沢山やってしまっていたこともあったので、そこは時間の無駄だったなと思っています。

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ