東京大学出身の芸能人をご紹介します。 最近では「東大」ということを売りにして活躍するタレントさんも増えましたが、そういった方というよりは「えっこの人、東大なの?」という意外な人物を中心に上げていきたいと思います。 意外性の度合いを★の数で1個…
2021年(令和3年)の都立中高一貫校及び九段中の応募倍率が公開されました。 コロナ禍の受検ということで倍率はどのようになっているのか。 発表されているのは男女合計での倍率のみでしたが、男女別の倍率と昨年度の数字を計算して一覧にしてみました。 な…
都立中高一貫校の受検は、高倍率な上に2月3日の一発勝負なので100か0かの博打のようなものです。 落ちたときのすべり止めで私立を受験したいけど、適性検査の対策しかしておらず、私立受験の勉強を並行して行うなんて無理。 そもそも、私立に入学させるのは…
2021年(令和3年度)1月16日に行われた大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の問題の内容、傾向、分析などをレポートします。 1日目は、地理歴史(世界史A/世界史B/日本史A/日本史B/地理A/地理B)、公民(現代社会/倫理/政治・経済/倫理、政治・…
明日、2021年1月16日に、初の「大学入学共通テスト」が実施されます。 これまでは、「大学入試センター試験」と呼ばれていましたよね。 大学入試改革として、これまでとは内容を変え、思考力や判断力を重視した問題を出題するということになっています。 都…
2年前の12月中旬に受検した「公立中高一貫校適性検査対策模試」(以下、公中検と記載)の結果と成績表を公開します。 公中検を受けたことがないという方に、どのような形で成績が返ってくるのか、参考にしていただければと思います。 目次 結果(成績表) en…
都立中高一貫校対策模試で、常に偏差値が50台と低かったわが子ですが、入学後にどのような成績となっているのかレポートします。 どの学校を受検するか、偏差値を元に迷っているご家庭の参考になればと思います。 普通に考えると、偏差値に見合わない学校に…
東京都立白鷗高等学校・同附属中学校は、緊急事態宣言の発令を受けて、1月8日(金)からの授業をオンライン授業を基本とする運営に切り替える、と学校長から発表がありました。期間は一旦、2月2日までを予定しているとのことです。 オンライン授業については…
2022年(令和4年)4月に開校する、全国初の公立小中高一貫教育校となる東京都立立川国際中等教育学校附属小学校の選抜方法、適性検査の問題、対策のポイントについて調べてみました。 目次 入学者決定の流れ 適性検査の内容 筆記検査の問題例 適性検査のその…
ベネッセの進研ゼミ小学講座(チャレンジ)を解約・退会したいのに電話が繋がらない時の裏技をご紹介します。 方法は簡単です。 確実にオペレーターにつながる番号にかける。 これだけです。 これで私は無事に退会することができました。 え?どういうこと?…
東京都教育委員会が発表した、新型コロナウイルス感染症対策をもとに、都立中高一貫校の入試当日に何を準備しておけばよいのか、こんなときなどうするの?といった疑問についての対応をまとめてみました。 目次 追試はあるのか 感染対策は何をすればよいか …
東京都立中高一貫校の高校入試の共通問題が例年とは変更になることが発表されました。 元々、2021年から高校募集を停止する、富士と武蔵の2校が減ってしまうことが原因です。 目次 白鴎、両国、大泉が全教科共通問題に 出題範囲から除外する内容 国語 数学 …
令和3年度の東京都立中高一貫校(東京都立中等教育学校)の受検(適性検査)入学者決定の日程が、東京都教育委員会より発表されました。 詳細については、本年9月頃までに各校において募集要項を作成して各校ホームページでお知らせされるとのことですが、基…
東京都教育委員会は、日本マイクロソフト「office365」を利用したオンライン学習支援サービスを全都立学校に早期に導入すると発表しました。 これまでは、ICTパイロット校として、一部の都立学校に先行してハード、ソフト両面のICT環境整備を進めてきてい…
2021年度(令和3年度)の中学校、高等学校の入試について、文部科学省から各都道府県教育委員会に対して、コロナ感染症による緊急事態宣言での対応により、受験者間に格差が出ないよう配慮するように、という通知が出されました。 2020年5月13日に文部科学省…
立体迷路マジカルカプセルが壊れたので修理してみました! 迷路の途中のパーツが取れてしまったので、透明のカプセルを外して中身を取り出し、接着して元に戻す、という作業になります。 さっそくやってみましょう。 目次 立体迷路の修理方法 まず、透明のカ…
中学受検で重要となる計算力の基礎、掛け算の暗算を早くする方法を御紹介します。 今回は「11の段の掛け算を3秒で暗算する方法」です。 小学2年生で九九を覚えたら、次はそれ以上の掛け算も早く計算できるようになりたいですよね。 例えば、 43 × 11 = であ…
中学入試では料理に関する問題が出題されていることをご存知でしょうか。 2020年の難関私立中の入試では、麻布中学でケーキやクッキーのレシピについての問題、栄光学園でスパゲッティとブカティーニについての問題が出題されています。 外出自粛が続く中、…
コロナウイルス感染症対策としてオンライン授業の大手、東進ハイスクールと、四谷大塚が「全国統一オンライン講座」なるものを開始します。 しかも、1年ずーっと無料だそうです! どのような内容なのか調べてみました。 目次 全国統一オンライン講座とは? …
休校中の都立中高一貫校では、学校からホームページを通して宿題が出されているところがいくつかあります。 宿題の中身が見られないようにパスワードをかけているところもありますが、そうでないところもあり、都立中高一貫校の生徒がどんな問題を宿題で解い…
都立中高一貫校ではオンライン授業やICTを活用した学習というのは、どれくらい進んでいるのでしょうか? 今回の新型コロナウイルス感染症による休校を受けて、都立中高一貫校の中でオンライン授業に切り替えたのは、九段中を含む11校のうち白鴎中と桜修館で…
東京都立白鴎中学校が、コロナウイルス感染対策による休校延長を受けて学習環境確保のために「スタディサプリ」を導入すると発表しました。 白鴎中は、公立中学校としては珍しく、スマホの持ち込みを認め、BYODとして授業にも活用するなどICT機器を活…
2020年4月6日時点で、国からの緊急事態宣言が発令されることが確実となったため、学習塾についても営業の自粛要請が入ることになります。 それを受けて、都立中高一貫校向けの学習塾各社がどのような対応をとっているのか調べてみました。 目次 SAPIX 日能研…
2018年から2020年の東京都立中高一貫校の東大受験合格率を計算してみました。 以前、こちらの記事で、東大合格者数の表は作成していたのですが、読者の方からご指摘をいただき、各学校の生徒数に対する合格者数、いわゆる合格率を算出して分かることがあるの…
2020年4月3日の時点での受験塾の新型コロナウィルス対応について、続報をお知らせします。 経済産業省から全国の主要な塾25社に対して、対策が不十分なまま大人数による講義を行っているところがあるとして再度、改善を要請したというニュースがとりあげられ…
東京都立の中学校、高校は、コロナウイルス感染対策として、ゴールデンウイーク明けまで休校を延長するようだと日経電子版が報じています。 区立の小学校や中学校も、都の決定に従う方針のようです。 大学でも表参道にある青山学院大学が、前期の授業再開を…
東京都立小石川中等教育学校の学校情報、教育活動の特徴、入試データ、適性検査の内容、内申点について調べてみました。 目次 小石川中等教育学校の学校情報 ◆基本情報 ◆教育活動の特徴 ◆小石川の2020年度の大学合格実績 ◆小石川の2019年度の大学合格実績 20…
2020年2月に行われた都立中高一貫校の受検の結果を受けて、日能研が結果R4偏差値を公開したので事前の模試による予想R4偏差値との比較をしてみました。 事前の予想と比較して偏差値が高くなっていたところ、逆に低くなっていたところがあるので、男女別に状…
都立中高一貫校受検対策の塾ena(エナ)の合宿について、実際に利用してみた料金、内容、感想をレポートします。 6年生になると定期的に土日祝を利用して行われる合宿ですが、効果のほどはどれくらいなのか、料金に対するコスパは?合宿での勉強ってどうなの…
2020年3月27日の時点での受験塾の新型コロナウィルス対応について、続報をお知らせします。 東京都知事からの自粛要請が出たことで、一度は再開していた授業を休講するところが出てきています。 ただ、足並みはそろっておらず、通常通り授業を行うところもあ…