2021年4月時点での東京都立中高一貫校の偏差値ランキングを首都圏模試センターが公開してくれてました。 年々、激しさを増している都立中高一貫校の受検ですが、それを偏差値という数字が明確に物語ってくれているような結果です。 目次 東京都立中高一貫校 …
4月13日の『週刊FLASH』ネットニュースに、以下のようなセンセーショナルなタイトルの記事が掲載されました。 【スクープ!】“都立の名門” 小石川中等教育学校で「調査書改ざん」、校長は処分を恐れて箝口令を(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 先日、小石川…
2021年(令和3年)の東京都立三鷹中等教育学校の適性検査の問題、解答、出題方針、解説をまとめました。 三鷹中については、適性検査Ⅰについては独自問題を使用し、適性検査Ⅱの大問1が独自問題、大問2と大問3は共通問題となっています。 適性検査Ⅲについ…
東京都立中高一貫校に通う場合の学費についてご紹介します。 都立中高一貫校は、公立中学校と同じ程度の学費で、私立レベルの教育を受けられるということがメリットの一つとして考えられていますが、実際どのくらいお得なのか調べてみました。 金額について…
2021年4月1日の人事異動により、東京都の校長先生が入れ替わりとなっています。 都立中高一貫校もその中には当然含まれています。 今回、異動があったのは以下の通りです。 旧)成瀬高等学校校長 → 新)白鴎高等学校兼附属中学校校長 旧)世田谷泉高等学校校…
2021年(令和3年)の東京都立小石川中等教育学校の適性検査の問題、解答、出題方針、解説をまとめました。 小石川中については、適性検査Ⅰについては共通問題を使用し、適性検査Ⅱの一部と適性検査Ⅲについては独自作成問題となっています。 来年度、受検を考…
都立中高一貫校受検の対策を行っている塾、臨海セミナーでは、4月10日(土)と4月17日(土)に無料の模試(公開テスト)を開催します。 新小3から小6のお子さんで、特に自宅学習での受検を検討している場合、今の実力がどれくらいなのか、他のお子さんと比…
3学期も終わり、学校からあゆみ(成績表)をもらって帰ってきたことだと思いますが、みなさん、お子さんと結果について話をされましたか? うちでは3年生の子と成績結果について話をしましたが、2学期に比べて「よくできた」の数が増えていたので本人は自慢…
2018年から2021年の東京都立中高一貫校の東大受験合格率を計算してみました。 目次 2018年~2021年 都立中高一貫校(九段含む)東大合格率 2018年~2021年 都立中高一貫校(九段含む)東大合格率 学校 生徒数 2021年 2020年 2019年 2018年 合格数 合格率 合格数 …
2021年の東大合格実績の3月11日時点速報です。 高校別のランキングをご覧ください。 都立中高一貫校については大文字で表記しておきますのでチェックしてみてください。 2020年 東大合格実績ランキング(高校別) 1位 開成(東京) 144名 2位 灘(兵庫) 97…
東京都立中高一貫校の難関校の一つ、桜修館中等教育学校の受検対策についてまとめてみました。 適性検査Ⅲがなく、都立中高一貫校の中ではどちらかというと文系なイメージがありますが、理系問題もおろそかにできない配点構成となっているところが特徴です。 …
東京都立中高一貫校の御三家の一つ、両国高校附属中学校の受検対策についてまとめてみました。 東京の東側に位置する都立中高一貫校としては偏差値は最上位で、受検倍率は都立中高一貫校で最も高い人気を誇るので、ある意味、最難関校とも言えます。 目次 得…
東京都立中高一貫校の最難関校、小石川中等教育学校の受検対策についてまとめてみました。 偏差値が都立中高一貫校の中で飛びぬけて高く、特別な対策が必要な学校なので、しっかりと対策して臨むべきだと思います。 得点配分 適性検査Ⅰ 25% 適性検査Ⅱ 2…
2021年2月9日(火)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。 それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。 今回は、関東圏で進学塾の大手、臨海セミナーの合格者数を見ていきます 臨海セミナーの2021年の都立中高一貫校全体での…
2021年の都立中高一貫校の適性検査の得点開示が、3月1日(月)から順次スタートしています。 学校ごとに日程が違っているので、受検した学校の開示日を確認してから開示請求に行くようにしましょう。 得点開示は学校へ行って窓口で受け取ることになります。 …
リクルートが展開するオンライン学習サブスクリプション「スタディサプリ」が、お得なキャッシュバックキャンペーンを実施しています。 2021年2月25日(木)~4月4日(日)までに入会すると、小学講座の月額が1年間実質980円になります。 3学期も残すところ…
2021年2月9日(火)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。 それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。 今回は、進学塾の大手、早稲田アカデミーの合格者数を見ていきます 目次 早稲田アカデミー 2021年~2019年都立中 学校…
2021年2月9日(火)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。 それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。 今回は、進学塾の大手、栄光ゼミナールの合格者数を見ていきます 目次 栄光ゼミ 2021年~2019年都立中 学校別合格者数 …
2021年2月9日(火)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。 それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。 今回は、シカクいアタマをマルクする塾、日能研の合格者数を見ていきます 目次 日能研 2021年~2019年都立中 学校別合…
2021年の東京都立中高一貫校の高校受験倍率が発表となりました。 ここ数年、倍率が下がり続けている都立中高一貫校の倍率。 都立中高一貫校の高校からの生徒の受け入れは2021年で終了となりますので、今年が最後だったわけです。 コロナの影響もあって、今年…
2021年の都立中高一貫校の入試報告会を大手塾が開催します。 今年はコロナの影響で、オンライン開催のところもあり、ある意味、便利になっています。 しかし、事前に予約が必要だったり、期限が決められていたりするので、チェックして見逃さないように大手…
2021年2月9日(火)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。 それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。 難関私立向け進学塾の最大手、SAPIX(サピックス)の合格者数を見ていきます 目次 SAPIX 2021年都立中 学校別合格者数 …
2021年の都立中高一貫校の受検合格者数を塾ごとに調査してみました。 今回は、都立中受検の最大手、ena(エナ)の合格者数を見ていきます。 目次 ena 2021年都立中 学校別合格者数 ena 2021年都立中 学校別合格者数 学校名 2021年 2020年 2019年 小石川 6…
2021年2月10日(水)に都立中高一貫校の受検合格者による入学手続き状況が東京都教育委員会より発表されました。 一般入試と特別枠での合格者のうち、入学手続きを終えた人数が出たことで、 これで正式な入学辞退者数、つまり繰上げ合格数が確定しました。 …
2021年(令和3年)の東京都立中高一貫校の適性検査ⅠとⅡの共通問題、解答、出題方針をまとめました。 記述問題の解答については、あくまでも解答例です。 必ずしも同じ答えである必要はなく、出題の方針に沿って答えが正しく記述されていれば正解となりますの…
2021年(令和3年)2月3日(水)の受検を終えて、都立中高一貫校及び九段中の一般募集による受検倍率が公開されました。 男女別にて昨年との倍率を比較しています。 表が大きいのでスマホの場合は横向きにしてご覧ください。 目次 2021年 都立中高一貫校 男女…
2021年2月3日(水)に行われた東京都立中高一貫校の適性検査の問題分析をしてみました。 今回は共通問題の適性検査Ⅱについてを見ていきたいと思います。 適性検査Ⅱは、白鴎、両国、富士、大泉、南多摩、立川国際が共通問題を採用しています。 小石川、桜修館…
2021年2月3日(水)に行われた東京都立中高一貫校の適性検査の問題分析をしてみました。 まずは共通問題の適性検査Ⅰについてを見ていきたいと思います。 適性検査Ⅰは、小石川、両国、武蔵、大泉、富士が共通問題を採用しています。 白鴎、桜修館、三鷹、南多…
2021年度(令和3年)の都立中高一貫校の合格発表の受検番号確認方法、ホームページにアクセスしてもつながらない場合の対処法、日程、時間、入学手続き、繰り上げ合格についてご紹介します。 目次 2021年(令和3年)の都立中高一貫校の受検スケジュール 適性…
2020年の東京都立白鴎高等学校附属中学校の適性検査の問題分析を行いました。 白鴎中は、適性検査Ⅰと、適性検査Ⅲが独自問題なので、こちらについて詳しく見ていきま 適性検査Ⅱの共通問題については、以下の記事で問題分析しています。 続報!2020年都立中適…