勉強法
都立中高一貫校の合格を目指す小学5年生5月の自宅学習カレンダーです。 1カ月間の取り組み内容をまとめました。 作文対策はブンブンどりむと進研ゼミのセットが上手くはまりそうな予感です。 目次 学習内容 基礎学力向上の学習 適性検査Ⅰ対策の学習 適性検査…
都立中高一貫校の合格を目指す小学5年生4月の自宅学習カレンダーです。 1カ月間の取り組み内容をまとめました。 5年生がスタートしました。 問題の内容が難しくなり、学習量も増えてきました。 目次 学習内容 基礎学力向上の学習 適性検査Ⅰ対策の学習 適性検…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生3月の自宅学習カレンダーです。 1カ月間の取り組み内容をまとめました。 来月からは5年生です。ここから受検勉強が本格化するので、その準備期間となります。 目次 毎日の学習内容 3月の学習カレンダー(取り組み結果…
つるかめ算で損失がある場合の解き方、つまり面積図を書けない場合の解き方の手順をまとめてみました。 公立中高一貫校の入試、特に都立中の適性検査では、つるかめ算がそのままの形で出ることはありません。 ただ、つるかめ算の考え方自体は適性検査につな…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生2月の自宅学習カレンダーです。 1カ月間の取り組み内容をまとめました。 目次 毎日の学習内容 2月の学習カレンダー(取り組み結果) 毎日の学習内容 ①Z会毎日練習ブック(国語・算数)1回分 ②ふくしま式「本当の国語力…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生の1月の自宅学習の結果です。 目次 毎日の学習内容 1月の学習予定と結果 毎日の学習内容 ①漢検6級 漢字学習ステップ ②ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 見開き1ページ ③教科書ぴったりトレーニング(国、社…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生の12月の自宅学習の結果です。 目次 毎日の学習内容 12月の学習予定と結果 毎日の学習内容 ①漢検6級 漢字学習ステップ ②ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 見開き1ページ ③教科書ぴったりトレーニング(国、…
都立中高一貫校の適性検査Ⅱや適性検査Ⅲの算数の問題では、かなりの頻度で図形や空間把握の能力を問うサイコロを使った問題が出題されます。 サイコロ問題の対策にぴったりのドリル「天才脳ドリル 空間把握」をご紹介します。 天才脳ドリルミニ/空間把握 Vol.…
12月も半ばとなり、都立中高一貫校の受検日まで残り2か月を切ったこの時期は、本番を想定した過去問や模試に取り組んでいく時期だと思います。 今回は過去問を活用した、合格に近づくための学力アップの勉強法についてポイントをまとめてみました。 実際に我…
都立中高一貫校に合格した経験から、本当に役立ったと思える参考書、問題集をご紹介します。 都立中高一貫校は、適性検査という特殊な問題の受検のため、難関私立校とはまた違った対策が必要となります。 必然的に教材もそれ専用のものになってしまうので、…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生の11月の自宅学習の結果です。 目次 毎日の学習内容 11月の学習予定と結果 毎日の学習内容 ①漢検6級 漢字学習ステップ ②ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 見開き1ページ ③教科書ぴったりトレーニング(国、…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生の10月の自宅学習の結果です。 目次 毎日の学習内容 10月の学習予定と結果 毎日の学習内容 ①百ます計算 2セット ②5年生の漢字 4つ (→からの、4年生の復習へ移行) ③ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 見開…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生の9月の自宅学習の結果です。 目次 毎日の学習内容 9月の学習予定と結果 毎日の学習内容 ①百ます計算 2セット ②5年生の漢字 4つ (→からの、4年生の復習へ移行) ③ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 見開き…
小学4年生の子が算数の逆算に苦戦していたので、解き方のコツを考えてみました。 わが家の場合はこれでできるようになりましたので、同じような悩みを抱えているお子さんがいたら試してみてください。 逆算とは 逆算が解けない根本原因 逆算が解けるようにな…
先日、「ふくしま式本当の国語力が身につく問題集 小学生版」を下の子と一緒にやっていて困ったのが、「対義語を答えなさい」という問題です。 短所、容易、都会、などの対義語を、選択肢の中から選ぶというものなのですが、2つの点で問題がありました。 1…
都立中高一貫校の合格を目指す小学4年生の7月、8月の自宅学習の結果です。 毎日の学習 ①百ます計算 2セット ②漢字 4つ ③ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 見開き1ページ ④教科書ぴったりトレーニング(国、社、理のいずれか) ⑤スクールTV(随時…
人生二回目説、アポトキシン4869で幼児化した説がある芦田愛菜ちゃんですが、映画「岬のマヨイガ」完成披露試写会でのコメントもすごかったので、その内容をご紹介し、分析してみたいと思います。 目次 芦田愛菜 試写会コメント全文 コメント分析 芦田愛菜 …
新型コロナウィルス感染症対策で外出が難しい2021年の夏休み、自由研究のネタを探してみました。 今回は、初めてプログラミングを学習する小学生でも、お金をかけずに楽しみながらプログラミングの基礎を体験できるサイトをご紹介します。 目次 テキシコー S…
新型コロナウィルス感染症対策で外出が難しい2021年の夏休み、自由研究のネタを探してみました。 今回は、昨今のバズワードになっているSDGsを題材にした自由研究ネタをご紹介します。 目次 エコチルバーチャル展示会 バーチャル展示会概要 エコチルバーチ…
新型コロナウィルス感染症対策で外出が難しい2021年の夏休み、自由研究のネタを探してみました。 今回は、自宅に居ながら社会見学ができる、「バーチャル工場見学」を開催している企業を3つご紹介します。 目次 キリンビバレッジ スリーエムジャパン 中央酪…
公立中高一貫校受検の「あゆみ」対策で教科書レベルの理科、社会を自宅勉強するのに、我が家では「スクールTV」という無料オンライン学習教材を活用しています。 「スクールTV」は、小学1年生~中学3年生までの「算数、理科、社会」の単元ごとの授業動画を見…
東京都の公立中高一貫校合格した上の子の経験から、現在小学4年生の下の子は、社会と理科は塾も通信教育も使わずに、市販の教材を使って学習を進めています。 わが家が学習に使っているのは、市販教材の「教科書ぴったりトレーニング」です。 教科書ぴったり…
都立中高一貫校に合格した子が、6年生の7月、夏休みに自宅で取り組んでいたことをまとめてみました。 小学校が休みになり、まとまった勉強時間を確保することができるので、普段はできないよう勉強に取り組みました。 目次 過去模試の解き直し 解き直しをい…
公立中高一貫校の受検をするにあたり、漢字の学習はどのように進めていけばいいのか考えてみました。 都立中高一貫校の適性検査では、漢字を答えさせるという問題は出題されません。 しかし、作文では漢字を使えていないと減点されます。 また、内申点に影響…
計算力を鍛えるため、百ます計算を毎日2回、やるようにしています。 最初は市販のものを買っていましたが、2ケタ同士の計算に発展したことで、自作するようにしました。 手書きするのは大変なので、百ます計算用の計算式を入れたエクセルデータの作り方をま…
都立中高一貫校に合格するためには、受検対策はいつから何が必要なのか考えてみました。 よく言われるのは、4年生から塾に通って私立受験組と同じように基礎学力を高め、5年生から徐々に適性検査型の問題や作文に取り組み、6年生で本格的に過去問演習を行っ…
Z会小学生コースを選んだわが家ですが、4年生の夏を前に、学習方針を見直しました。 結論として、以下のように講座内容を見直すことにしました。 ①Z会小学生コース(国語「ハイレベル」) ②Z会中学受験コース(算数) ③市販教材(教科書ぴったりトレーニング…
ドラマ「ドラゴン桜」でも紹介された読解力を伸ばす勉強法を教えてくれる福嶋隆史さんの「本当の国語力が驚くほど伸びる本」を読みました。 本当に国語力が驚くほど伸びるかどうか、まだ試していないのでわかりませんが、内容的には目から鱗のような話で実践…
2桁の掛け算を暗算するための方法その3を紹介していきます。 今回は、90の掛け算を数秒で暗算するための方法を3種類ご紹介します。 目次 99×■■の暗算 91以上の2ケタ同士の掛け算 99×■■の暗算 まずは、99に2桁の数字をかけるときの暗算です。 ■…
阿部寛さん主演で実写版が放送中の受験ドラマ「ドラゴン桜」は、東大を目指すドラマですが、大学受験だけでなく、中学受験でも役に立つノウハウが登場します。 難関私立中学受験だけでなく、都立中高一貫校や公立中高一貫校の受検にも使える必勝法があると感…