全国の公立中高一貫校
東京都の公立中高一貫校の受検では、願書を提出すると受験票が送られてきます。 受験票は適性検査を受けるために必要な書類なので、絶対に無くさないよう、当日忘れないよう、大切に扱いましょう。 この記事では受験票についてまとめています。 目次 都立中…
2023年度の千葉県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 今回は、市進、四谷大塚、SAPIX、京葉学院、早稲田アカデミー、日能研、誉田進学、栄光ゼミナール、Z会、進研ゼミの10社の塾・通信教育の2023年の合格者数を比較しています。 2023…
2023年度(令和5年度)埼玉県の公立中高一貫校(県立中学校及び県内の市立中学校)の二次検査の受検者数、受検倍率が発表されました。 全4校の募集定員、応募者数、倍率を、偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 埼玉県の公立中高一貫校は、一次…
2023年度(令和5年度)奈良県公立中高一貫校全3校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)を比較してみましたのでご紹介します。 奈良県の公立中高一貫校は、3校あります。 奈良県立青翔中学校 奈良県立国際中学校 奈良市立一条高等学校附属中学校…
2023年の滋賀県立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を比較調査している塾は、開成教育グループ、京進、成基学園、進研ゼミ、Z会の5社です。 滋賀県立中高一貫校は以下の3校です。 滋賀県立河瀬中学校・高等学校滋賀県立守山中学校・…
2023年の大阪府立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を比較調査している塾は、開成教育グループ、第一ゼミナール、進研ゼミ、Z会の4社です。 大阪府立中高一貫校は以下の3校です。 大阪府立咲くやこの花中学校・高等学校 大阪府立水都…
埼玉県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 今回は、あづま進学、スクール21、栄光ゼミナール、SAPIX、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、ena、Z会、進研ゼミの10社の塾・通信教育の2023年の合格者数を比較しています。 2023年1月28…
公立中高一貫校の受検での繰上げ合格について、合格発表から繰上げの連絡が届くまでのスケジュール、合格者数決定方法、合格通知方法、合格手続き方法ついてまとめてみました。 出願から受検までの流れや手続きはチェックしていたけど、繰り上げ合格の場合っ…
2023年度(令和5年度)大阪府立中高一貫校全3校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 大阪府の公立中高一貫校は、3校ありすべてが府立中学となっています。 大阪府立咲くやこの花中学校・…
2023年度(令和5年度)千葉県の公立中高一貫校全3校の二次受検者数、受検倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、受検者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 千葉県の公立中高一貫校は、千葉県立千葉中学校、千葉県立東葛飾中学校…
2023年の福岡県立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を調査した塾は、英進館、鯉城学院、石松塾、全教研、個別指導アクシスの5社です。 福岡県立中高一貫校は以下の5校です。これらの学校への合格者数を調べました。 福岡県立育徳館…
2023年度(令和5年度)神奈川県の公立中高一貫校全5校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、応募者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 神奈川県の公立中高一貫校は、2校が県立中、2校が横浜市立、1校が川崎…
2023年の京都府の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を公開している塾は、成基学園、京進、浜学園、馬渕教室、洛ゼミ、四谷大塚、栄光ゼミナール、日能研、Z会の9社です。 京都府の公立中高一貫校は以下の5校です。これらの学校…
2023年の茨城県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を公開している塾は、茨進、四谷大塚、東進育成、水戸アカデミー、セナミ、 SAPIX、栄光ゼミナール、日能研の8社です。 茨城県の公立中高一貫校は以下の13校です。これらの学…
2023年の宮城県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を公開している塾は、進学プラザグループ、栄光ゼミナール、ひのき進学グループ、Z会の4社です。 宮城県の公立中高一貫校は以下の3校です。 宮城県仙台二華中学校・高等学校 宮…
2023年度(令和5年度)群馬県の公立中高一貫校全3校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、応募者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 群馬県の公立中高一貫校は、以下の3校でいずれも県立中が1校、太田市と…
2023年度(令和5年度)埼玉県の公立中高一貫校(県立中学校及び県内の市立中学校)の一次検査の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)が発表されました。 全4校の募集定員、応募者数、倍率を、偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 埼玉…
2023年度(令和5年度)広島県の公立中高一貫校全5校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、応募者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 広島県の公立中高一貫校は、県立中学が3校(県立広島、県立三次、県立…
広島県の公立中高一貫校の2023年度受検における重要イベントのスケジュール( 願書受付・受検日・合格発表・繰上合格・得点開示)とポイントをまとめてみました。 目次 2023年度受検 広島県公立中高一貫校 受検スケジュール 2023年度受検 広島県公立中高一貫…
2023年度(令和5年度)宮城県の公立中高一貫校全3校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、応募者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 宮城県の公立中高一貫校は、以下の3校です。2校が宮城県立、1校が仙台…
2023年度(令和5年度)福岡県の公立中高一貫校全5校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、応募者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 福岡県の公立中高一貫校は、以下の5校でいずれも県立中学校となります。…
大阪府立中高一貫校の2023年度受検における重要イベントのスケジュール( 学校説明会・願書配布・受検日・合格発表・繰上合格・得点開示)とポイントをまとめてみました。 目次 2023年度受検 大阪府立中高一貫校 受検スケジュール 2023年度受検 大阪府立中高…
大阪府立中高一貫校の受検は、適性検査の点数によって合否が決定します。 報告書点(内申点)や面接による評価はありません。当日の検査一発勝負であり、小学校での学んだ知識について問われる問題があるという点では、首都圏の公立中高一貫校とは違い、私立…
2022年度(令和4年度)大阪府立中高一貫校全3校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 大阪府の公立中高一貫校は、3校ありすべてが府立中学となっています。 大阪府立咲くやこの花中学校・…
京都府の公立中高一貫校の2023年度受検における重要イベントのスケジュール( 学校説明会・願書配布・受検日・合格発表・繰上合格・得点開示)とポイントをまとめてみました。 目次 2023年度受検 京都府公立中高一貫校 受検スケジュール 2023年度受検 京都府…
京都府の公立中高一貫校の入試には、適性検査の点数だけでなく、報告書点(内申点)と面接点が含まれます。 適性検査の配点は公開されていますが、報告書点と面接点については公開されていないため、合否判定の合格ラインの得点がどれだけになるかは公表され…
2023年度(令和5年度)京都府の公立中高一貫校全5校の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)募集定員、応募者数、倍率を一覧にし、前年と比較してみましたのでご紹介します。 京都府の公立中高一貫校は、府立中学が4校(洛北、南陽、園部、福知山)…
千葉県の公立中高一貫校の入試には、適性検査の点数だけでなく、報告書点(内申点)と面接点が含まれます。 適性検査の配点は公開されていますが、報告書点と面接点については公開されていないため、合否判定の合計点にどれだけ加算されているのはわかりませ…
千葉県の公立中高一貫校、千葉県立千葉中学校、東葛飾中学校の2023年(令和5年度)の一次検査が2022年12月10日に実施され、12月21日にその通過者数が発表されました。 男女別の通過者数、倍率を集計、昨年との倍率や通過数の比較をしましたので確認していき…
2022年(令和4年)の横浜市立中高一貫校の適性検査ⅠとⅡの問題、解答について公開されている情報を調べてみました。 横浜市立の公立中高一貫校は、横浜市立南高等学校附属中学校、横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の2校となります。 目次 2022…