2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
2022年度(令和4年度)の東京都立中等教育学校及び東京都立中学校の海外帰国・在京外国人生徒枠募集の入学者決定手続状況が発表されました。 海外帰国・在京外国人生徒枠募集を行っている学校は、白鴎高等学校附属中学校と、立川国際中等教育学校の2校です。…
神奈川県の公立中高一貫校、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の大学合格実績は? 中学受検倍…
埼玉県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 今回は、あづま進学、スクール21、栄光ゼミナール、SAPIX、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚の7つの塾の2022年の合格者数を比較しています。 2022年1月28日現在の数字です。情報は随時更新…
2022年度(令和4年度)埼玉県の公立中高一貫校(県立中学校及び茨城県立中等教育学校)の二次検査が1月22日に実施され、26日と27日に合格発表が行われました。 全4校の二次検査倍率を偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 目次 2022年度 埼玉県 …
神奈川県の公立中高一貫校、横浜市立南高等学校附属中学校の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 横浜市立南高等学校附属中学校の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは? 横浜市立…
神奈川県の公立中高一貫校、神奈川県立平塚中等教育学校の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 神奈川県立平塚中等教育学校の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは? 疑問に思った…
茨城県が地盤の学習塾、茨進ゼミナールが、2022年度新小4、5、6年生向けの模試を無料開催します。 茨進ゼミナールは、茨城県の公立中高一貫校への合格者数がトップとなっています。 模試に申し込むことで、2022年の入試報告会に参加することができますの…
2022年度(令和4年度)千葉県の公立中高一貫校(県立中学校及び千葉県立中等教育学校)の二次検査が1月24日に実施され、受検倍率が発表されました。 また、新型コロナウィルス感染症拡大に対する特例措置として、二次検査での面接はなくなりました。 千葉県…
東京都教育委員会は、2022年1月21日から2月13日まで東京都がまん延防止等重点措置の適用を決定したことを受け、2022年度(令和4年度)の東京都立中高一貫校の入学者決定における特例の措置を発表しました。 新型コロナウィルス感染症の感染者等となったこと…
2022年1月21日、東京都の公立中高一貫校の受検応募倍率が発表されました。 昨年度との比較表にまとめてみましたが、全体的に倍率は低下する結果となっています。 今年の受検状況のポイントをまとめてみました。 目次 2022年 東京都公立中高一貫校(全体) 応募…
千葉県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 今回は2021年の合格者数を比較しています。 目次 2021年 千葉県公立中高一貫校 塾別合格者数 比較表 2021年 千葉県公立中高一貫校 塾別合格者数 分析 千葉県公立中高一貫校 受検に強い塾は? 20…
2022年2月5日現在の茨城県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数の速報をレポートします。 目次 2022年 茨城県公立中高一貫校 塾別合格者数 比較表 2022年 茨城県公立中高一貫校 塾別合格者数 分析 茨城県公立中高一貫校 受検に強い塾は? 2022年 茨城県公立中…
2022年(令和4年度)茨城県立中学校及び茨城県立中等教育学校の合格発表が1月19日に行われました。 同時に、茨城県教育委員会から、入試(入学者選抜)適性検査問題で、出題に誤りがあったとの発表がされました。 昨年2021年には、大きな採点ミスが発覚して…
茨城県の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 今回は2021年の合格者数を比較しています。 目次 2021年 茨城県公立中高一貫校 塾別合格者数 比較表 2021年 茨城県公立中高一貫校 塾別合格者数 分析 茨城県公立中高一貫校 受検に強い塾は? 20…
2022年度(令和4年度)茨城県の公立中高一貫校(県立中学校及び茨城県立中等教育学校)の適性検査が1月8日(土)に実施され、受検者数、受検倍率が発表されました。 全13校の募集定員、応募者数、受検倍率を、偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します…
2022年(令和3年度)1月16日に行われた大学入学共通テスト(以下、共通テスト)のネタバレレポートします。 2日目は、理科①(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)、数学①(数学Ⅰ/数学Ⅰ・数学A)、数学②(数学Ⅱ/数学Ⅱ・数学B/簿記・会計/情報関係基…
2022年(令和3年度)1月15日に行われた大学入学共通テスト(以下、共通テスト)のネタバレレポートします。 今回は、大きな事件が発生しました。 受験会場の東大で、高校2年生の学生が刃物で受験生を含む3名を切りつけたとのことです。 1日目は、地理歴史(…
2022年(令和4年度)1月15日(土)から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が始まります。 新型コロナウィルス感染症拡大が懸念される中での試験となります。 大きなトラブルなく無事に試験が受けられるようポイントをまとめました。 目次 2022年 大学入…
神奈川県の公立中高一貫校、神奈川県立相模原中等教育学校の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 神奈川県立相模原中等教育学校の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは? 相模原中…
都立中高一貫校受検塾最大手のena(エナ)が、適性検査Ⅱ、Ⅲの過去問から重要ポイントを厳選した解説動画を無料で公開してくれています。 解説してくれている問題は以下の15問です。 平成29年 共通 適性検査Ⅱ 大問1 平成29年 大泉 適性検査Ⅲ 大問2 平成31年…
2022年度(令和4年度)埼玉県の公立中高一貫校(県立中学校及び茨城県立中等教育学校)の受検応募者数、応募倍率(志願者数、志願倍率)が発表されました。 全4校の募集定員、応募者数、倍率を、偏差値順に一覧にしてみましたのでご紹介します。 目次 2022年…
埼玉県の公立中高一貫校、伊奈学園中の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 埼玉県立伊奈学園中の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは?併願できるって本当? 疑問に思ったので調…
2022年1月版の首都圏公立中高一貫校の偏差値ランキングを首都圏模試センターが公開してくれてました。 公立の中高一貫校は増加を続けており、さらにここ数年で高偏差値化も進んでいます。 都立中高一貫校と、千葉、埼玉、神奈川、茨城の県立、市立の中高一貫…
埼玉県の公立中高一貫校、川口市立高等学校附属中の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 川口市立高等学校附属中の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは?併願できるって本当? 疑…
東京都教育委員会による「児童・生徒の学力向上を図るための調査」について調べてみました。 小学校の2学期の終わりに、あゆみとともに、「児童・生徒の学力向上を図るための調査」個人票というものが返ってきましたが、これってどういう調査なのでしょうか…
埼玉県の公立中高一貫校、さいた市立大宮国際中等教育学校の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 さいた市立大宮国際中等教育学校の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは?併願でき…
ベネッセが全国の中学校向けに作成しているテスト「中学総合学力調査」について。 ご紹介します。 都立中高一貫校に通うわが子が先日受けて結果が返ってきましたが、これってどういう調査なの? 前に「学力調査推移調査」を受けたけど、何が違うの? 結果は…
埼玉県の公立中高一貫校、さいた市立浦和中学校・高等学校の国公立大学合格実績、受検倍率、偏差値、受検スケジュールについてご紹介します。 さいた市立浦和中学校・高等学校の大学合格実績は? 中学受検倍率は?偏差値は? 受検のスケジュールは?併願でき…
都立中高一貫校の適性検査で求められる力として、東京都教育委員会は以下のような指針を明らかにしています。 「文章の内容を的確に読み取ったり、自分の考えを論理的かつ適切に表現したりする力」 つまり、「自分で考える力」と、その考えたことを分かりや…
千葉県の公立中高一貫校、千葉市立稲毛国際中等教育学校の国公立大学合格実績のデータをまとめてみました。 稲毛国際中等教育学校は、高校からは稲毛高等学校附属中学校という名称となります。 データは2023年入試(令和5年度)の最新のものです。 目次 2023…