受験
2021年(令和3年)の都立中高一貫校及び九段中の応募倍率が公開されました。 コロナ禍の受検ということで倍率はどのようになっているのか。 発表されているのは男女合計での倍率のみでしたが、男女別の倍率と昨年度の数字を計算して一覧にしてみました。 な…
都立中高一貫校の受検は、高倍率な上に2月3日の一発勝負なので100か0かの博打のようなものです。 落ちたときのすべり止めで私立を受験したいけど、適性検査の対策しかしておらず、私立受験の勉強を並行して行うなんて無理。 そもそも、私立に入学させるのは…
2021年(令和3年度)1月16日に行われた大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の問題の内容、傾向、分析などをレポートします。 1日目は、地理歴史(世界史A/世界史B/日本史A/日本史B/地理A/地理B)、公民(現代社会/倫理/政治・経済/倫理、政治・…
明日、2021年1月16日に、初の「大学入学共通テスト」が実施されます。 これまでは、「大学入試センター試験」と呼ばれていましたよね。 大学入試改革として、これまでとは内容を変え、思考力や判断力を重視した問題を出題するということになっています。 都…
東京都教育委員会が発表した、新型コロナウイルス感染症対策をもとに、都立中高一貫校の入試当日に何を準備しておけばよいのか、こんなときなどうするの?といった疑問についての対応をまとめてみました。 目次 追試はあるのか 感染対策は何をすればよいか …
東京都立中高一貫校の高校入試の共通問題が例年とは変更になることが発表されました。 元々、2021年から高校募集を停止する、富士と武蔵の2校が減ってしまうことが原因です。 目次 白鴎、両国、大泉が全教科共通問題に 出題範囲から除外する内容 国語 数学 …
令和3年度の東京都立中高一貫校(東京都立中等教育学校)の受検(適性検査)入学者決定の日程が、東京都教育委員会より発表されました。 詳細については、本年9月頃までに各校において募集要項を作成して各校ホームページでお知らせされるとのことですが、基…
2020年2月に行われた都立中高一貫校の受検の結果を受けて、日能研が結果R4偏差値を公開したので事前の模試による予想R4偏差値との比較をしてみました。 事前の予想と比較して偏差値が高くなっていたところ、逆に低くなっていたところがあるので、男女別に状…
東京オリンピック2020が、2021年に延期されることが決定しました。 安倍首相と小池都知事の談話によると、 ・東京オリンピックの中止はあり得ない ・2020年中の開催はない ・1年程度の延期とする ・名称はTOKYO2020のままでいく ということがIOCのバッハ…
2020年の都立中高一貫校高校入試の二次募集結果が発表されました。 今年は、両国が1名、富士が1名、大泉が14名の2次募集を行いました。 二次募集の倍率については、こちらの記事で言及しています。 都立中高一貫校で二次募集 両国は16倍 富士 大泉 高校募集…
都立中高一貫校の高校入試で、今年度は二次募集を行う学校がいくつかありました。 今年は、両国・富士・大泉が2次募集をおこなっています。 大泉については、一次募集の時点で定員割れを起こしていたため、二次募集を受け付けることは確定していましたが、両…
九段中を含む都立中高一貫校11校の入試について、偏差値、募集定員、倍率、適性検査問題、配点、報告書点、国公立大学合格実績のデータをまとめてみました。 データは2020年の最新のものに更新しています。 目次 2020年 都立中高一貫校 偏差値 2020年 都立中…
受検なのにインフルエンザや新型コロナウィルスにかかってしまった!という場合、どうなるのか調べてみました。 東京都教育委員会によると、東京都立高校の入試の場合は、そういった突然の病気などに対して特別な措置があるとのことです。 体調不良なのに我…
2020年2月3日に行われた都立中高一貫校及び九段中の受検倍率を調べてみました。 都立中高一貫校の受検は倍率が高いと言われていますが、実は学校ごとにかなりの差があります。 今年の各学校の倍率はどうだったのでしょうか。一覧にまとめてみました。 2020年…
2020年2月14日(金)時点でのena(エナ)の合格者数を更新しました。学校ごとに2019年と比較した表と、ena生の占有率についても表にまとめました。 目次 2020年2月14日時点都立中受検ena合格者数 学校別 2020年2月14日時点都立中受検ena 学校別合格…
都立中高一貫校の適性検査を受検した方は、3月に入ると自分の得点を教えてもらうことができます。 いわゆる得点開示というやつですね。 学校ごとに得点開示を開始する日程は若干違いますが、2020年は3月2日(月)か3日(火)からスタートするところがほとん…
2020年度の東京都立高等学校入学者選抜応募状況(最終応募状況)が発表されました。 都立中高一貫校のうち、高校からの入学者を受け入れている学校は、白鴎、両国、武蔵、大泉、富士の5校です。 これらの学校の募集人員、応募人数、受験倍率をまとめました。…
2020年2月9日(日)に発表された都立中高一貫校の受検合格者のうち、 神奈川県で最大手の学習塾、臨海セミナーの合格者数を調べてみました。 目次 2020年2月14日時点都立中受検 臨海セミナー 合格者数 学校別 この記事の関連情報 2020年2月14日時点都立中受…
2020年2月9日(日)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。「Nバッグ」でお馴染みの学習塾大手、日能研の合格者数を見ていきます。 目次 2020年2月13日時点都立中受検 日能研 合格…
2020年2月9日(日)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。難関私立向け進学塾の最大手、SAPIX(サピックス)の合格者数を見ていきます。 目次 2020年2月12日時点都立中受検 SAPIX …
2020年2月9日(日)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。進学塾の大手、栄光ゼミナールの合格者数を見ていきます。 目次 2020年2月12日時点都立中受検 栄光ゼミナール 合格者数 …
2020年2月9日(日)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。進学塾の大手、早稲田アカデミー(早稲アカ)の合格者数を見ていきます。 目次 2020年2月11日時点都立中受検早稲アカ合格…
2020年2月10日(月)に都立中高一貫校の受検合格者による入学手続き状況が東京都教育委員会より発表されました。 一般入試と特別枠での合格者のうち、入学手続きを終えた人数が出たことで、 これで正式な入学辞退者数、及び繰上げ合格となる人数が確定しまし…
2020年2月9日(日)に都立中高一貫校の受検合格者が発表されました。それを受けて塾ごとの合格者も発表されていますのでご紹介します。まずは、都立中受検の最大手、ena(エナ)の合格者数を見ていきます。 2020年2月9日時点都立中受検ena合格者数 学…
2020年度の都立中高一貫校の合格発表の日程についてご紹介します。 目次 2020年(令和2年)の都立中高一貫校の受検スケジュール 出願受付期間 適性検査受検日 合格発表日、時間 入学手続き 繰上合格発表日 入学手続きの報道発表日 関連記事 2020年(令和2年…
都立中高一貫校の適性検査は何点取れば合格ラインとなるのか? これは受検を目指した親とお子さんなら一度は検証してみたことがあるんじゃないかと思います。 今回は受検者にとって一番知りたい「都立中受検の合格ライン」について検証してみたいと思います…
都立中高一貫校の繰上げ合格はどのように決定されるのかまとめました。 難関私立との併願が多い都立中高一貫校受検では、必ず繰上げ合格者が何名か出てきます。 もし、合格発表のときに受験番号が無かったとしても、最後の最後で逆転合格となるのが繰上げ合…
受験当日までに準備しておいた方が良いコトをまとめてみました。 受験当日はいかにリラックスしてストレスフリーな状態で普段の力を発揮させてあげられるかどうかが、親としてできる最後のサポートです。 わが家で実際にやってみて良かったこと、ポイントを…
2020年2月3日の都立中高一貫校受検まで残り一週間となりました。 この週末は最後の追い込みということで勉強にも気合がはいっているんじゃないでしょうか。 ただ、あんまり勉強をやりすぎて体調を崩してしまうと本末転倒なので、どう過ごせばいいのかよくわ…
令和2年度(2020年)の都立高校の志望予定(第1志望)調査の結果が発表されましたが、結果をみて驚きました。 都立中高一貫校の高校入試倍率は低い! 志望予定調査とは、都内の中学校全校で行われる調査で、高校ごとの募集人員数と、12月時点での志望者数が…