公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

入塾のタイミングはいつ?都立中高一貫校受検には2月がおススメ!

4年生や5年生のいるご家庭では、3学期が始まってほっと一息しているところも多いかと思いますが、1月はあっという間に過ぎてしまい、すぐに2月がやってきます。

 

この2月というのは、都立中高一貫校受検にとっては色々と意味のある月ですよね。

2月3日の受検当日が含まれる月、というのもそうですが、もう一つ重要なことがあります。

 

それは、都立中高一貫校受検の塾の新学期がスタートするのも2月ということです。

 

新しく入塾を検討されている方は、この2月のタイミングで入塾されるのがおススメです。

f:id:tetsutylor:20200123083426p:plain

2月が入塾におススメな理由

 

入塾を検討するのは、やはり新学期のスタートがいいでしょう。

たいていの塾は、学校の授業を少し先取りする形で授業を進めていくため、新学期は2月にスタートします。

 

学校の授業の先取りと、前学年の学習内容のおさらいというところから入る感じだと思いますが、この時期から新しい気持ちでスタートすることで、勉強をする体制にスムーズに移行することができるというのが理由の一つです。

 

個別指導の塾だと、いつのタイミングで入塾しても、その子の習熟度に合わせて勉強をスタートしてもらえますが、普通のクラスで授業を受けるタイプの塾では、塾のカリキュラムに子どもの方が合わせないといけないので、途中から入ったタイミングによっては習っていない分野の演習から入らないといけなくなってしまいます。

 

わが家も実は4年生の夏から入塾したため、習っていない分野の問題が出て、追いつくのに苦労していました。

 

遅れを取り戻すために自宅でのサポートも必要になったので、早めに始めてペースはゆったりできる方が良かったなと思いました。

 

広告

 

 

 

また、そういった勉強のカリキュラムの問題だけではなく、塾に慣れるという面からも新学期からが適しています。

 

新学期スタートは、みなさん入塾される時期なので、クラスメイトの中にまだコミュニティができる前、みんな知らない子同士というタイミングであることが多いです。

 

すでに友達になっている子や、たまたま学校でも同じクラスの子がいた、とかで仲良しグループができてしまっていることもあるでしょうが、途中から入塾するよりもそういったコミュニティに入っていくのは楽でしょう。

 

学区をまたいで別の小学校からきている子が多い場合だと、そちらの学区の子の習慣や流行りなどに合わせないといけなくなる部分もあると思います。

 

せっかくいい塾を選んだつもりだったのに、友達関係で行きたくないということになるのは避けたいところですよね。

 

 そして、通ってみて本当に合わないなと感じたら、やはり退塾して別の塾を検討することも必要だと思います。

そういった意味でも、早い段階の方が後々のことを考えても効率的だと思います。

 

以上、あっという間に過ぎてしまう1月と2月ですが、入塾のタイミングを検討してみてはいかがでしょうか。

 

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ