公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

都立中高一貫校受検塾の選び方ポイントまとめ (夏期講習)

7月中旬から、ほとんどの塾では夏期講習が始まります。

 

都立中高一貫校の受検を目指される場合、現在は塾に通っていないけど、今から通うつもりの方や、自宅学習メインだけど、夏期講習だけは受けてみようと考えている方に、塾選びのポイントをまとめたので申込前にチェックしてみてください。

 

f:id:tetsutylor:20210629000546p:plain

 

私立と都立を併願するかどうか決める

まず、都立中高一貫校を受検するなら、できるだけ早い段階で都立中高一貫校だけを受検するのか、それとも私立中学も併願するのか方針を決めた方がいいでしょう。

 

都立中高一貫校と私立中学では、受検対策の勉強を別々に行う必要があります。

 

塾についても、都立中高一貫校に強い塾、私立中学に強い塾、都立私立どちらの対策もできる塾と、特徴が分かれます。

 

ざっくり分けると、都立中高一貫校一本で行くなら、都立に圧倒的な合格者数を出しているenaが第一候補です。

難関私立中学を受験するなら、SAPIXや日能研です。

都立も私立もどちらも対策をしたいなら、早稲田アカデミーや栄光ゼミナールといった塾になります。

 

学校別の受検対策講座がある塾を選ぶ

公立中高一貫校の受検対策を行っている塾はたくさんあります。

しかし、都立中高一貫校の受検対策となると、実はそう多くはありません。

 

公立も都立も、どちらも適性検査型で同じじゃないの?何がそんなに違うの?と思われるかもしれませんが、公立中高一貫校の中でも都立中高一貫校は、学校ごとに出題形式など特殊性が高いものになっています。

 

都立中高一貫校の適性検査は、学校ごとに適性検査の科目が2科目の学校と3科目の学校があり、出題される問題の一部を学校独自で作成する学校と、そうでない学校とがあります。

 

また、出題の傾向も学校ごとに違います。

 

例えば、桜修館は作文が独特な出題形式になっていたり、都立中高一貫校のトップ校である小石川は理系分野の問題は私立受験に近い6ケタの割り算問題等も出題されたりします。

 

こういったことから、都立中高一貫校の受検対策、と一口に言っても、実際には受検する学校ごとに別々の対策が必要になってくるのです。

 

ですので、大手塾でも「公立中高一貫校受検コース」などと銘打っている塾の授業では、漠然と適性検査の勉強をしているだけで、受検校の出題形式を分析し対策した授業になっていない塾があるようです。

 

大手であれば、早稲田進学会は都立中高一貫校専門塾と言ってもいいほど学校別の対策講座を開講しているので、どうしても入りたい都立中学があるということであれば検討されてみてはいかがでしょうか。

 

一方、大手ではなくても、受検校専門に近い対策講座を開講していて、毎年合格者を複数名出し続けている塾も少なからず存在します。

 

たとえば、早友学院という塾は、大手ではありませんが両国に強い塾として知られており、圧倒的な合格者シェア率を誇るenaにも引けを取らない合格者数を毎年出しています。

 

自宅から近くて通える範囲にそのような塾がないか、調べてみることをおすすめします。

 

合格実績NO.1のenaと比較する

もし、上にあげた受検校対策をやっている塾が見つかったら、最後にenaと比較してみることをおすすめします。

 

今や都立中高一貫校に通う子の6割以上が、enaの何らかの講座を10時間以上受講していたというデータがあるので、指導力が良いか悪いかは置いといて、enaの対策講座は無視できない存在感があることは確かです。

 

私自身、上の子が合格できたのは、enaの教材や模試の質が高かったことが大きな要因であると思っています。

 

ただし、enaはここ数年で急激に勢力を拡大し、雨後の筍のように校舎が乱立している状態ですので、校舎ごとの指導力格差は大きいでしょう。

 

もし、他の都立中受検対策塾とenaを比較した結果、enaを選ばれる場合には、どうか合格実績には惑わされず、お子さんに合った指導をしてくれるのかどうかをよくよくチェックされることをおすすめします。

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ