公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

2022年都立中受検予想 両国 大泉 白鴎 難易度が上がる可能性大!

2022年(令和4年度)の東京都公立中高一貫校の生徒募集要項が9月1日に一斉に公開されました。

 

内容を詳しく見ると、さらっと例年と内容を変えてきている学校があります。

発表された募集要項から、2022年の都立中高一貫校受検の難易度について予想してみたいと思います。

f:id:tetsutylor:20210926222931p:plain

目次

両国 大泉 白鴎 は難易度が上がる可能性大

結論からいうと、両国 大泉 白鴎 は難易度が上がる可能性が高いと思われます。

 

理由は、この3校の適性検査Ⅲの出題形式が変更となり、これまで30分だった適性検査Ⅲの検査時間が、45分に延長されたからです。

 

検査時間が延びるということは、当然、

 

①出題量が多くなる

②1問にかかる作業負荷が高くなる

③①と②のいずれも実施される

 

というような変更があると見てまず間違いないでしょう。

 

今回、このような変更に踏み切った両国、大泉、白鴎の3校には、ある共通点があります。

 

それは、もともとは高校募集を行っていたが、2022年から(白鴎は2023年から)高校募集を停止して中学募集のみに切り替える学校であるということです。

 

これは単なる偶然などではなく、因果関係のある出来事だと思います。

 

そもそも、高校募集を停止するのは、高校からの生徒を受け入れていたのでは、高入生への配慮から先取り授業が上手く進められず、中高一貫校としてのメリットを発揮できていなかったという判断を東京都が下した結果だと考えられます。

 

 

国公立大学合格率改善への布石か

その判断を後押ししたのは、やはり国公立大学への進学率が思うように伸びていないという結果があると思われます。

 

以下のグラフを見てください。

 

f:id:tetsutylor:20210923204831p:plain

 

これは先日、以下の記事でもお示しした、東京都の公立中高一貫校の2017年~2021年の国公立大への進学率の推移を表したグラフです。

 

都立中 2017年~2021年 国公立大合格率 グラフ分析から考察レポート②

 

高校からの生徒を受け入れてきた、両国、大泉、白鴎が、進学率で他の都立中高一貫校と比較して低迷していることが読み取れます。

 

両国はこの5年間で横ばいかもしくはやや右肩下がり気味。

 

大泉と白鴎はここ2年程やや持ち直しているものの、それでも都立中高一貫校全体では下位に甘んじています。

 

中等教育学校である三鷹、南多摩、立川国際が、2017年時点で大泉と同率かもしくは下位に位置していたにも関わらず、2021年時点ではかなり差を開けられてしまっているのとは対照的です。

 

こうした状況を打破するために、高校募集を停止し、中学から6年間かけてじっくりと生徒を育成して大学合格実績を伸ばしていこうという判断だと考えることができるのではないでしょうか。

 

そして、今回の適性検査Ⅲの時間延長も、この大学進学率改善につなげようという布石の一つだと考えられるのです。

 

つまり、適性検査の難易度を上げて入学時点で偏差値の高い子か、問題が難しすぎて合格最低点が低くなった場合でも、内申点の高い、受験勉強に真面目に取り組んでくれそうな子を確保していこうという意図があると考えられます。

 

この成果を検証するのは6年後ということになるので、先の長い話になりますが、目の前の受検が迫っている我々にとっては喫緊の話題です。

 

両国、大泉、白鴎の受検を考えている方々には頭が痛い問題だと思います。

 

対策についてはまたこのブログでも考えていきたいと思います。

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ