公立中高一貫校のはてなブログ

このブログは、全国の公立中高一貫校の受検について考察するブログです。 受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の体験談口コミを紹介しています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。

広告

小学校での英語!内申点に関わる通知表(あゆみ)の成績評価ポイント!

2020年度から、小学校で新学習指導要領が導入されたことで、通知表(あゆみ)の成績に新しく「英語」が加わりました。

 

都立中高一貫校への内申書についても英語の成績が評価対象になりますので注意が必要です。

 

内申点に適用される教科となった「英語」についてポイントをまとめてみました。

 

f:id:tetsutylor:20210512201859p:plain

目次

「外国語活動」から「英語」へ

これまで、「外国語活動」とされてきた科目は、小学3・4年生の科目として引き続き継続されます。

 

そして、小学5・6年生は、新しい教科として「英語」が加わることになります。

 

これまでの小学校での英語の扱いは、中学生からの本格的な英語教育に入る前の準備段階という位置づけでした。

勉強というよりも、とりあえず身近な存在として英語を使うことに慣れるという意味合いが強かったと思います。

 

しかし、2020年からは、小学5・6年生については、英語の「聞く」「読む」「書く」「話す」の4つを技能として指導していくということになりました。

 

さらに、この4つの技能のうち、「話す」については、「やりとり」と「発表」に分け、合計5領域で、コミュニケーションの手段として英語を使う能力を養っていこうという方針です。

 

これに伴って、英語の年間の学習時間は、それまでの35時間から70時間へと倍増することになっています。

 

小学校で覚える英単語は700語

教科として通知表で評価されるわけですから、他の教科と同じくテストが行われます。

 

今のところ、文法については学ばないということなので、いわゆる勉強ということでいうと、単語の暗記ということになります。

 

これまでは、小学校での英単語習得は、400個程度とされていました。

しかし、2020年度からは、600~700語程度の習得が目安だということになりました。

 

ちなみに、アメリカなど英語が母国語の小学生が身に着ける英単語の数は、1万~1万5000個と言われているので、それと比較するとかなり少ないですね。

 

小学校での英語学習の目的としては、知識として身に着けるというより、コミュニケーションやプレゼンテーションを、英語を使って楽しみながら行うことで、英語に慣れ親しむことにあるようです。

 

 

広告

 

 

英語の評価

では、気になる通知表(あゆみ)への英語の評価の方法はどうなるのでしょうか。

 

以前、こちらの記事でも書いた通り、新しい学習指導要領では、すべての教科の評価は以下の3つの観点で行われることになっています。

 

www.tetsutyler.com

 

「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という3観点を踏まえて、英語においては、先ほど紹介した4技能、5領域を評価するとのことです。

 

英語が他の教科と評価の仕方が違うのは、「発表」や「やりとり」といった、テストでは評価しにくいものが中心となるため、学校ごと、先生ごとでどのように点数化するのかは判断が分かれるところではないでしょうか。

 

以上、通知表で評価されることになった英語についてのポイントをまとめました。

英語の通知表の成績を上げるにはどうすればよいのかについては、また別の記事で考察したいと思います。

 

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ