Z会小学5年生「公立中高一貫校適性検査対策コース」9月号のやってみた口コミ、感想、難易度、メリット、デメリットをレポートします。
自宅学習で公立中高一貫校の合格を目指している方、Z会の適性検査コースをご検討中の方のご参考になればと思います。
目次
- Z会小5公立中高一貫9月号口コミ 第1回「環境問題」
- Z会小5公立中高一貫9月号口コミ 第2回「複数の情報をまとめる1」
- Z会小5公立中高一貫9月号口コミ てんさく問題
- Z会小5公立中高一貫9月号口コミまとめ
Z会小5公立中高一貫9月号口コミ 第1回「環境問題」
「教科基礎力」をやしなうということで、環境問題についての課題に取り組みました。
例題は、リサイクルについてのかなり基礎的な問題でしたが、練習問題は一気に難易度があがりました。
問題は、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素の排出量について、世界の国々がどのように対応し、どのような主張をしているのかを複数の資料から読み取り、会話文の穴埋めとして回答するというものでした。
宮崎県立五ヶ中等教育学校の問題を改編している問題で、都立中高一貫校の適性検査問題ほどの難易度ではないものの、5年生で解答するにはちょっと難しかったかもしれません。
広告
Z会小5公立中高一貫9月号口コミ 第2回「複数の情報をまとめる1」
9月号の第2回は情報整理・運用力をやしなうということで、複数の資料から必要な情報を選び出して答えを導き出すという形式の問題です。
練習問題は、電車の時刻表、料金表、地図などから、目的地に到達するまでの計画を立てて、到着時間や最安料金を求めるというもので、適性検査ではよく見かける頻出問題でした。
この手の問題は、長めの会話文の中に条件が指定されているなどしてひっかけの要素があるので、うっかりと間違いを起こしやすいのが特徴です。
また、最後まで回答するのに作業時間がかかるので、ペース配分を間違えると命取りになります。
そういった受検本番を想定する問題として非常に参考になる問題だと思います。
広告
Z会小5公立中高一貫9月号口コミ てんさく問題
添削問題は大問2問で、第1回で学んだ「環境問題」と、第2回で学んだ「情報をまとめる」の学習内容を問う問題でした。
大問1は、一般常識として環境問題に配慮するということはどういうことなのかを理解できていれば簡単な問題ですが、知識が不足していると間違えてしまう問題です。
大問2は、家からプールまでの最安ルートでの交通費や、友達との待ち合わせ時間、帰宅時間などを回答する問題でした。
適性検査で定番の会話文がなく、資料だけから読み取る問題だったので比較的難易度は低かったと思いますが、それでもうっかりミスは起こしやすい問題だと思います。
旅行の計画を立てる系の問題は結構あるので、数をこなして的確な解き方を覚えていく必要があると思います。
Z会小5公立中高一貫9月号口コミまとめ
先日書いた進研ゼミの方の記事にも書きましたが、「複数の情報をまとめる」の問題とほぼ同じテーマの問題が出題されていました。
2社とも9月に持ってきているということは、このタイミングで勉強しておく方がいいということですかね。
時刻表とか料金表の見方も初見だと分かりにくいですが、一度、見方を知ってしまえばうっかりミスも減ると思うので、あとは数をこなすのみだと思います。
広告