2023年度の九段中を含む東京都の公立中高一貫校11校の入試について、重要イベントのスケジュールとポイントをまとめてみました。
2022年6月時点で東京都教育委員会から発表された情報をもとに更新しています。
目次
2023年度受検 都立中高一貫校 受検スケジュール
東京都の公立中高一貫校の受検スケジュールは以下の表のとおりです。
日付をしっかりとチェックとして、重要イベントを忘れないようにしましょう。
イベント | 日程 |
---|---|
学校説明会・学校見学会 |
2022年 5月~10月 |
願書説明会 | 2022年 11月中旬 |
願書受付期間 | 2023年 1月12日(木)~1月18日(水) |
受検当日 | 2023年 2月3日(金) |
合格発表 | 2023年 2月9日(木) |
入学手続き締め切り | 2023年 2月10日(金)正午まで |
繰り上げ合格者決定 | 2023年 2月9日(木)~2月28日(火) |
本人得点開示 | 2023年 3月頃 |
広告
2023年度受検 都立中高一貫校 受検スケジュール詳細まとめ
東京都の公立中高一貫校の受検スケジュールの詳細を見ていきたいと思います。
①学校説明会・見学会
②願書説明会
③願書受付期間
④受検当日
⑤合格~入学
⑥得点開示
この6項目は必須のイベントなのでしっかりチェックしておきましょう。
①学校説明会・見学会
2023年度の学校説明会・学校見学会等のイベントは、新型コロナウィルス感染症対策の影響を受けて、各学校ごとの開催概要はバラバラです。
学校によって日程が違うだけでなく、開催場所についても、学校での開催と、オンライン開催と、学校によって対応はまちまちです。
参加に定員を設けている学校も多く、参加するには事前申し込みが必要なので、こまめに志望校の説明会開催予定をチェックしておきましょう。
2022年(2023年度受検) 都立中高一貫校11校 学校説明会 開催概要まとめ
②願書説明会
こちらも新型コロナウィルス感染症対策の影響で開催状況は未定です。
ただし、願書を手に入れなければ受検ができませんので、必ず何らかの形で願書だけは配布されることになるので、志望校の発表をチェックしておきましょう。
願書は、小学校に記載してもらう書類もあるので、手に入れたら早めに取り掛かるようにしましょう。
都立中高一貫校の願書 配布から提出まで いつ何をすればいいのか注意点まとめ
③願書受付期間
年が明けたらすぐに願書受付期間に入ります。
1月の2週目から3週目の間の1週間ほどしかないので、焦らなくていいように早めに準備しておきましょう。
④受検当日
毎年2月3日と決まっているので、曜日に注意しておきましょう。
電車通学の場合、平日であればラッシュに巻き込まれる危険もあるので、事前に通学経路はチェックしておくことをおすすめします。
親御さんとしては、子どもの試験中に時間をつぶせる場所をチェックしておいた方がいいかもしれません。
中学受験当日に気をつるポイント5つ!①交通手段②待合せ③服装④待機場所⑤チェックリスト
都立中高一貫校 受験票 いつ届く?忘れた!無くした!どうする? 対処法まとめ
広告
⑤合格~入学
合格発表、繰り上げ合格、入学手続き、もし受検失敗だった時の対応など、合格しても不合格でも、2月9日、10日は怒涛の2日間になります。
当日はほとんど何も考えられないと思うので、どのような結果が出たとしても進路をどうするのか、子どもへのケア方法など、事前に対応を決めておいて実行するだけの状態にしておくことをおすすめします。
また、繰り上げ合格の候補となった場合、合格発表当日の2月9日から2月末日までの間に学校から連絡がくれば、繰り上げ合格決定となります。
都立中高一貫校の繰上げ合格通知はいつ届く?郵送 電話?何時?
公立中高一貫校の繰上げ合格決定スケジュール まとめ 合格者数 順位 通知方法 入学手続き
⑥得点開示
これまでは学校に行って、窓口で直接申請するという運用でしたが、
2023年度の受検から得点開示を受けるには、オンラインで申請して行うことになりました。
申請はオンラインですが、得点開示は学校に行かないといけないので、完全にオンライン化してほしいですね。